[合唱・歌他]
2014/11/09(日) 00:00
わからないけど、好きになる
    by のんちゃん

先週後半はいろいろかさなり、facebookはおろかメールチェックも不完全。

そんな中、車での移動が多少あり、今合唱で練習している歌の独唱版を聴きながらの移動でした。

先日(20日の投稿)書きました、武満徹氏の「島へ」。

つくづくソプラノさん、たいへんだなー、と。

テノールとしては、たしかにアルトについでハーモニーづくりの重役をかっているわけですが、実は音は高いとしても、音の変化はそんなにすごいものはないのが最近のテノールパートの特徴といえるでしょう。

でも、「島へ」の主旋律を歌ってみると、なんでこんなに音が上下に飛ぶの?? という部分がたくさん。

合唱の場合、独唱ほど音色とか、声のトーンに気づかうことはないかもしれませんが、これを音楽的に歌うのには、どれだけの力量が必要か! ソプラノさんのプレッシャーをかけるつもりは(まったくとはいえません。が、facebookには合唱団のソプラノは一人もいないし、このblogをチェックしている人もいないはず)ありませんが、そういう表現力をもちつつ、他のパートとのバランスをいかす歌い方が、ソプラノさんには求められているのかなー、なんて。

もともと私はカラオケを含めて、一人で歌うことが苦手ということも、合唱という趣味に走った理由があります(そのわりに最近は一人パートになったりソロがあったりですが)。その中で、一人で音楽を表現することをさぼっていたような反省も、今回は感じました。

先日の日記(20日)では、わからん! ということが中心の書込みだった「島へ」ですが、あいかわらず、わからんっ! が多いものの、それでも意味不明、不可思議な魅力のある作品です。

まぁ、人前で独唱することはないですが、ある意味、歌を歌う原点として、主旋律を表現をもって歌うことに取り組んで、その上で、「わからんっ」なりに、合唱団の中で、テノールパートの一人(既述のとおり、しばしばテノールはわかれますが、わかれたときは本当に一人ですが)として、表現を深めることに貢献したいと思います。

この作品も該当するかわかりませんが、武満氏は御代田町で作品を製作していたそうですが、御代田は近いからいってみようかな‥。

20日の日記のネタといえば、「島唄」はあいかわらずピンとこない。この歌の魅力、誰か語ってくれないかなー。


COMMENT
名前:
E-mail:
URL:
コメント本文:


7.前   0.TOP   9.次